暗中模索、五里霧中、七転八倒の釣り日誌

多趣味な世捨て人が、釣りを中心に幅広く、無責任な独断を掲載。

2012年06月

ベタ底のショウサイフグ

 前回の続きである。竿を置いて、ミヨシに陣取る中乗りさんのそばに行った。「いくつ釣った?」との問いに「9匹。」「俺はまだ8つだよ。」「みんなを見て回って、お纏りほどいて、その合間の8匹でしょ。下せば必ず釣ってるじゃない。」といったやり取りの後、「教えてください。」と風変わりな釣り方について尋ねた。
 「ベタ底だからね、チョン・・・チョン・・・チョンと誘っているときは、カットウは底に着けたまま、あおやぎのついた重りだけを動かしているのさ。そこで中りがあれば合わせる。なければ少し待って聞き上げてみる。フグは臆病な魚だから大きく強く合わせると逃げちまう。そっと、さそわなけりゃ駄目なのさ。」という話が聞けた。ついでにヤリイカについても聞いた。「ベタ底のヤリイカは中重りを使ってツノを這わせて一つずつかける。」「隣とお纏りしない?」ときくと「大丈夫!それをしなかったら、ツノは3本でも多いことになっちまう。」という話だった。うぬ・・・・。来期のヤリイカで試してみよう!
 さてフグだが、どうもうまくいかない。凪だがうねりがあり、チョン・・・と誘うと浮き上がってしまう。さらにチョン・・・と誘うとますます浮き上がってしまう。そ~っと中りを取りながら落としスティを取ってスッと聞き上げてみる。だが、浮き上がっているときのチョンは、魚はベタ底なのだから無駄のように思うのだ。仕方なく自分流に戻したが、中乗りさんは例の釣り方で空振り無しだった。
 わたしたちの船の頭は51。別船は80だったかな?今日は2船とも80だったようだ。魚は小さめだったが、白子はいっぱい!コンビニ弁当箱いっぱいの白子は、焼き、漬けで食べている。が、明日か明後日にはなくなりそうだ。明日は雨模様で、海は暗そうだ。釣行したいのだが…。連日では・・・・奥の怒りが…・。ちなみに竿は例によってダイワの165ゲームセンサー。リールはミリオネア250。道糸2号に3.5号のリーダー。重りだが最初は蛍光グリーン。次に青柳カラー。最後はまた蛍光グリーンにもどした。この日、あまり、色の違いはなかったように思う。左隣のベテランさんはほとんど赤。最後にちょこっと黒だったし右隣の若者は青柳カラーだった。中乗りさんはパール。最後は青柳カラーだった。

鹿島沖でショウサイフグ釣行

 26日、3度も大原に電話を入れたが返事がない。廃業したわけでもあるまいが・・・・。ということでタイはあきらめ、27日、鹿島のショウサイフグを釣りに行ってきた。一般的に言って、北に行くほどセシウム値は高い。が、5月13日銚子・九十九里採取のショウサイフグはセシウム134,137が其々2.8と3.9。合計6.7で新基準値の100ベクレルを大きく下回っている。フグ釣りで定番外道のイシガレイは6月18日、鹿島沖で採取したもので5.1と7.9。合計13ベクレルである。この数値なら充分にOKということで白子食べたさのフグ釣行になったわけだ。測定値は茨城と千葉県庁農林水産部発表のものである。漁協ではさらに多種の魚について測定もしているので、気になる方は参考にするといいだろう。
 朝5時少し前に河岸払い。この日、フグ船は2杯出し。私の乗った船は港口を出ると北上した。鹿島港沖かなと思っていたのだが、さらに北上を続ける。小一時間走っただろうか、福一まで行くのかと思っているとスローダウン。「お待ちどう様でした。20メータ。砂地ですから底を狙ってください。」と船長のアナウンスがあり釣行開始。中乗りさんが「フグ釣り初めての人、いますか。」と叫んでいた。一人おいて若者が手を上げると、エサのつけ方から、誘いを丁寧に教えていた。その間にすっと20センチ誘い、中りを出してそのまま竿を高く上げてかける私流で2匹を釣った。ン、ちょっと小さ目かな?白子は大丈夫だろうかと心配になる。そのうち初めての方もにこにこ顔で次々とフグを上げ始めた。型の良いイシガレイ、太ったイナダまで釣り上げ満面の笑みである。そのうちシャークまで釣り上げ、中乗りさんにカットウを外してもらっていた。この日は小型のサメが多く、右隣の若者は3匹も釣りあげていた。
 イカ釣りとは異なり、お纏りも少ない。中乗りさんもミヨシで竿を出した。その釣り方を見ていると初めて見るさそい方である。早速、竿を置いて釣り方を教えてもらいに行った。続きは後で!

今週こそは釣行するぞ!

  大原㐂栄丸と連絡が取れた。が、風が強いというし、エンジンの修理とか。今日の乗船はあきらめて、出船の時は連絡をもらうことにした。そんなわけで、今日の午後は2号のハリスに4号のハリスを結んだり、GT28号の針に60号のハリスを結んだりして過ごした。前者は、大ダイにテンヤを飲み込まれた時、歯がハリスに当たった場合を想定しての処置で、村越氏のアイディアに従ったものだ。ますます大ダイとの出会いに心が高ぶってくる。
 後者は、明広丸でイシナギに出船した時の用意である。去年は一本釣り上げるたびに揺れる船上で針とハリスを結んでいたが、今年は楽をしようとの目論見である。レコードの82キロ以上を釣り上げたいとは思ってはいない。が、ハリスのわずかな傷で、ようやく食わせたイシナギをばらしたくはない。
 イシナギに限らず、ハリスには細心の注意を払っている。ハリスだけではない。いつだったか、ヤリイカ釣行の後、道糸がけばけばしくなったていたことを書いたと思うが、以来、道糸にも注意を払っている。11日のヤリイカ釣行では2回も、傷ついた道糸を切って捨て、結び直した。1回は先糸の直うえ、1回はお纏り纏りした時道糸にカンナが刺さったのだが、それだけで撚りがスポイルされてしまっていた。スルメはやらないし、4号で十分だと思ったのだが、お纏りした時は弱いのかもしれない。いやいや、指定の糸が品切れだったので、他の糸で妥協してしまったのだ。その糸自身が原因かも?道糸は途中で前後を巻きなおしたりはするけれども、結構長い間使うことになる。そんなことを考慮すると、最初から充分納得のいく糸を巻いておいた方がいい。以前、明広丸の船長に「糸を選べ」と忠告されたことを思い出した。
 黒潮が大原に日々接近して来ている。魚も低温に慣れてきたころだろう。水曜日あたりはどうだろうか?絶対行くぞ!

26日 は?

 あすから海は凪ぎそうだ。が、私はいけない。奥が実母の介護に毎週、今日から日曜まで行ってしまうから。それでなくとも、妹に頼むことができたり、奥の日程がずれたりしても土日は避けてきた。現職中は平日は無論のことだが、土日でも様々な地域行事などに出席することが多く、釣りには行くことができなかった。何度か書いてきたが、そんなわけで土日は現職の人に譲りたいと思うのだ。
 あすからは海は凪ぎそうだ。海水温も安定していて、潮も適度に流れ、何を狙っても釣果が期待できるだろう。飯岡港幸丸のヒラメも釣れている。
 一昨年だったか、佐藤船長の時、ダントツで7枚を釣り上げ頭になったことがある。しかし、である。7枚が7枚ともソゲクラス。最後の方はタモ取りを断る私を船長も笑っていた。あの時は捨て糸をうんと短くしていたのが敗因だったと思う。食いはよかったのだから、少し上に棚を設定すべきだった。小さいヒラメほど貪欲にエサを追う(魚だけではない。野鳥でも、スズメのように小さい鳥ほどエネルギー効率から警戒心もなく常に餌を追う。)。結果、低い棚ではソゲにたかられてしまうのだろう。棚が高ければ、大きなヒラメほど一気に舞いあがってエサを捕食する。海の状況や海底の状況を想像し、合わせて魚の活性を見切り、待ちやさそいだけでなく仕掛けも工夫する。なんと、釣りの奥深く面白いことだろうか!
 月曜日も奥の通院日。釣行は火曜日になりそうだ。果たして天気がもつのだろうか?

体の中に住む魔物?

  わたしのことだけれど、60越えのじじいの艶っぽい話ではない。実は月曜日も釣りに行こうとしたのだが、背中が痛くてあきらめたのだ。ちょうど胃の裏側辺り。寝た後、起きるときが一番いけない。寝返りも体をよじらないよう、慎重に動かないと激しい痛みで悲鳴を上げてしまう。我慢しながらある程度体を動かしていると少しずつ和らいでくる。土日は胃の裏側の左の背筋?が痛かったが、昨日の農作業の後は右側である。まるでエイリアンが体の中に巣くっているみたいだ。今も浅い呼吸しかできない。深呼吸すると、あるいは何かの拍子に痛みで息が詰まる。椅子から立ち上がる時はスクワットの要領でまっすぐに立ち上がらないといけない。岩和田港明広丸では数十キロのイシナギが釣れているというし、勝山港萬栄丸ではクロムツが始まっているし、タイは乗っ込み最終らしいし、最後のヤリイカにも行きたいし…。釣りの神様助けてえと叫びたい。5月は6回も船に乗れたのに、6月の釣行はまだ1回である。今日も射撃倶楽部の月例会の日だが、無論欠席するしかない。

しつこい台風!?

  昨夜は8時ころから猛烈な東風が吹き始めた。ビニールハウスと、穂の出始めたとうもろこしが心配だった。ハウスはともかく、とうもろこしはことごとく倒されるだろうと観念した。いつまでたってもしつこく東だったが、日付の変わるちょっと前になって南風に変わった。が、ものすごい風だった。近年では一番強かったのではないだろうか。峠は越えたと思っているうちに眠ってしまった。
  4時過ぎに目が覚めたので、家の周りを点検した後、畑に行った。案の定、とうもろこしはすべて倒されていた。空は台風一過の例にもれず青空だったが、風が落ちない!本宅も点検して家に戻り、母のオムツ交換、朝食、その後のトイレといつもの日課を済ませてから再び畑へ。水曜日は10時から訪問入浴があるので、9時半には家に戻った。入浴サービスの後、昼食を食べさせ、トイレも済ませた後、午後一杯かけて倒れたとうもろこしを起こした。まだ雌花は出ていないので、自分で起き上がるのを待てばよいのだけれど、午後になっても風が落ちず、300本近い全てのとうもろこしは地面をはい回ってる。何ともしつこい強風だ。遠くに去ったはずの5時になっても10メータを超える風である。最近は、低気圧が来ると台風並みに海が荒れるし、台風のコースも関東直撃が増えたように思う。何かがおかしいと思うのは私だけだろうか?5号崩れの足の速い低気圧も来るし、釣行は来週まで無理かもしれない。

今日は父の日!

 夕方、長男の奥さんが、わざわざ電車に乗って、プレミアムモルツとしゃれた形の赤ワインゼリーを届けてくれた(これは私だけで呑み、食べるつもり!)。うちは男の子ばかりだし、奥は社会主義者?(少なくとも合理主義者であることだけは間違いない)だから父の日もかかわりない年月が長かった。が、ついに届いた。持つべきは娘なのかな?とうすうす感じていた。しかし、こればかりはいまさら手の打ちようがなかった。昨日の所属支部総会の始末は後に回して、ハウスに行き、キュウリを摘んできて持たせた。魚は、昨日、私の留守中の母の世話に来てくれた妹に持たせてしまって在庫切れだったからキュウリになってしまったのだ。しかし、このキュウリ、プロ用のキュウリで実に旨い!わが家では市売品よりはるかに細身のうちに収穫する。といっても一日早く収穫するだけのことなのだけれど。短くて細い!が、その分、歯ざわりは最高だ!歯を立てるとサクッと折れる!香りが実に柔らかでまたいい!一本のまま浅漬けにして食べるのが、これまたいい!長男夫婦も気に入ってくれているようだ。
 明日は大原は定休日?あさっては荒れる前の荒喰い?昨日から大原K丸に電話を入れているのだが、音沙汰ない!船宿を変えなくてはいけないのかなぁ。一つテンヤを教えてくれた船宿なのだけれど、残念だ!仲乗りさんはじめ今は亡き今井さんの笑顔や声がよみがえってくる。

碧の温泉?

20120531162442
 母の今回のショートスティは5月30,31,日、6月の1日、2日の3泊4日だった。ショートスティの間、31日、1日と那須湯本に行ってきた。
 31日は戸締りを済ませ、セキュリティをセットして那須を目指した。那須八幡の見事なヤマツツジの中を奥と歩いた。更紗ドウダンや紅更紗ドウダンの立派な大樹も見てきた。足を延ばしてゴンドラにも乗り、五葉ツツジも見てきた。高校まで過ごした本納にも山ツツジは多く自生していて、春はそのオレンジ?色の花が美しかった。が、那須八幡の様な群生はなく、花の間を歩ける那須八幡の山ツツジは圧巻そのものだった。天気にはめぐまれたが、雨の中の花もまた美しいものである。次回は雨に打たれるツツジを愛でたいものだ。
 その後は殺生石を観て鹿の湯に1時間ほど浸かった。私はぬる湯の41度や42度にしか入れなかったが、45度、46度の湯につかっている方も多く、大人びて見えた。
 宿の山樹庵には4時ちょっと前に入った。カーナビの電話番号入力ではかなり高地の場所に案内されてしまい、宿に2度3度と電話を入れてようやくたどり着くことができた。早朝からの運転と、1万歩をはるかに超すツツジ散策の疲れ?で部屋に入るなりベッドにひっくり返ってしまった。山樹庵の温泉はやや濁った碧色で、最初は窓の外の林の木々の緑が写っているのかと思ったほど!平日は2組しか客を取らず、それぞれ浴場は貸し切り!31日は私たち夫婦だけで、何とも静かで贅沢な一晩を過ごした。翌朝も薄碧色の温泉を堪能した後、焼きたてのパンの朝食をいただき、お腹いっぱいで宿を後にした。ペンションとプチホテルの間?で、アメニティは準備していかないといけない。トイレはもちろん水洗だが、ウォシュレットは無い。その辺りは…チョット…かな?でも、碧の温泉とご夫婦の丁寧な応接は年寄り夫婦には何よりであった。
 二日目の那須ステンドグラス美術館では2時間を過ごしたが、ステンドグラスの見学の間にオルゴールの演奏と説明、パイプオルガンの生演奏も聞くことができた。月に一度の小旅行だけど、要介護4の母の世話に明け暮れる私たち夫婦には少しだけのんびりできる時間ではある。7月は…夫婦で釣り…かな?奥が付き合ってくれればの話であるけれど。

最後のヤリイカ釣行のつもりが…

 きのう11日、鹿島港の幸栄丸に乗ってきた。定刻5時に出港。3隻とも20人以上の釣り客を乗せての出港であった。港の入り口だけでなく、沖も大きなうねりの残る状況だが、底引き船も漁をしていて、期待は募ったのだが…。
 結果は各船とも頭で30チョイ。隣の方は、ムギ1にヤリ1。私はメスヤリ8。慰めあう結果になってしまった。
 今回は前回の反省を踏まえてツノは6本。スティは長め。開始してすぐにメスだが4杯をかけ、幸先はよしと気合を入れた結果が8!ヤリイカは今日もベタ底!外房の深場のヤリイカと釣り方が違うことを明確に認識した釣行になった。前回もベタ底だったが、その理由はなんだろう?魚影は濃く、魚探にはいい反応が出ているのだから、少しでも浮いてくれれば束釣りもできるのだろうけれど…。
 職漁船には結構な水揚げがあったことを考えると、一昨日10日のうねりで(10日の日曜日、釣り船は出船中止だった)底は濁りがきつかったことが考えられるのではないか?だから、近づいてくる網に気づかず底引き網には大量のイカが入った。逆に、釣り人の落とすツノが見えずらく乗りが悪かった。チップやバラシが結構あったことも考慮すると、食い気も低調だったのではないだろうか。
 そんな状況では、大きな鋭い誘いはイカを散らすばかりであるし、イカの目にも止まらないだろう。そもそもヤリイカは捕食があまり上手ではない。当日は、ヒラメ釣りのように、うねりで重りが海底を打つような状況をつくりだし、誘いはうねりに任せる程度でよかった。この日は50メータ前後の深さである。うねりがなくとも、大きな誘いはいらないのである。あとは竿先に集中し、中りを見逃さないことか。軽く合わせた後は追い乗りを待てばいい。潮が速く、100号が配られたが、右舷ミヨシの乗りがよかったのは潮上だったのだろう。
 最後のヤリイカ釣行のつもりだったが、メスが多かったことを見るとまだまだ釣れ続きそうであるし、来期につなげる釣果が8では・・・・。近々、もう一度、挑戦したいと思う。釣行を考えている方は、船着き場、受け付け、集金、昼食の休憩所が今までと違っているのでご注意を。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

j0427r0711

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ